皆さんは、出張や旅行で飛行機移動する際、スーツケースやキャリーバッグを預けますか?それとも、できるだけ機内に持ち込みますか? 預けるにせよ、機内に持ち込むにせよ、メリット/デメリットがあります。どんな場合に預けて、どんな時に持ち込むのがいいのか、確認してみましょう。
多くの方がご存知だと思いますが、飛行機内に持ち込める荷物には制限があります。大きさや重量による制限と、物品の種類などによる制限です。
ここでは、国内の航空会社(JAL)の国内線を例に、手荷物の重さ/重量のルールを紹介します。
※航空会社によって異なります。
機内持ち込み可能な手荷物
ハンドバッグなど身の回り品1個のほか、下記の条件のお手荷物1個とし、合計重量が10kgを超えないもの。
<参考>
JAL『機内に持ち込み可能なお手荷物』
3辺の合計や重量の合計等は、航空会社によって異なる場合があります。ご利用の航空会社にお問い合わせ・ご確認ください。
上記の条件を超える荷物は、空港の手荷物カウンターで預けることになりますが、預けられる荷物についても制限があります。
預けが可能な手荷物
預ける手荷物の重量合計が20kgを超える場合、一人につき合計100kgまでは別途超過料金で預けが可能(ただし、1個あたりの重量は32kgまで)。
<参考>
JAL『お預けの手荷物』
サイズや重量の規定および料金等は、航空会社によって異なる場合があります。ご利用の航空会社にお問い合わせ・ご確認ください。
スーツケース・キャリーバッグ売り場へ行くと、『機内持込OK!』などと書かれた商品が多数あります。選ぶのにひと苦労するほど、色や素材などさまざまなものが揃っています。
前出の表にあるように、機内持ち込みできる荷物の大きさは『3辺の合計が115cm以内(幅55cm×高さ40cm×奥行25cm以内)と規定されています(座席数100席以上の飛行機)。このサイズだと内容量としては30~40Lくらいなので、1-3泊の出張・旅行に使えます。
機内に持ち込みが可能なキャリーケースも、たくさんの荷物を詰め込むと意外と重たくなるもの。キャスターがついているとはいえ、何かと不便を感じることもあります。そんな時には、手荷物カウンターで預けてしまいましょう。
貴重品などの最小限の荷物だけを機内持ち込みにすれば、移動がラクになり、機内でも身軽に過ごせるようになります。
荷物を預けておくとラクなケース
手荷物を預けず、すべての荷物を機内に持ち込むと、手荷物カウンターに荷物を預ける時間と、到着地で荷物を受け取る時間の節約ができます。
空港の手荷物カウンターに行列ができているのを見たことがありませんか?時間に余裕がなければ、荷物を預けられない場合もあります。また、到着地でも自分の荷物がコンベアで運ばれてくるのを待っていなくてはいけません。
空港に到着して、すぐに次の場所へ移動したいのなら、手荷物は預けず、機内に持ち込みましょう。
また、スーツケースやキャリーバッグを持ち込んでいれば、飛行機内で荷物の整理ができるというメリットもあります。ただし、周りの乗客の方に迷惑にならないようご配慮を。
荷物を機内に持ち込むと便利なケース
その時の状況によって、手荷物を機内持ち込みにするか預けるか、判断するとよいでしょう。
利用する航空会社によって機内持ち込み可能な手荷物の大きさや重さなどが異なります。特に、海外の航空会社は制限が厳しい場合があるので、事前の確認をお忘れなく。
「キャリーケースは機内に持ち込めるの?」「初めての出張で、何を持っていけば良いのかわからない…」「海外旅行の大荷物をまとめる、オススメの収納グッズを教えて!」など、そんな出張・旅行でのお悩みを解決する豆知識を、TABITUSサイトでは毎週お届けしています。通勤中や時間が空いた時にすぐに目を通したい方は、webと連動しているFacebookのフォローをお願いします!
▼Facebookへのリンクはこちら